日経新聞掲載レシピ

とうがんのスープ煮

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 漢字で「冬瓜」と書くウリ科のとうがんは、その名に反して夏が旬の野菜です。夏に収穫して、丸ごと冷暗所に置けば冬まで保存できることからその名がつい

日経新聞掲載レシピ

あじの梅酒煮

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 梅の実が色づくこの季節。毎年の手しごととして梅干しや梅酒作りを楽しむ人も多いのではないでしょうか。 今回は、梅酒を使ったあじの煮つけのご紹介。

日経新聞掲載レシピ

ラタトゥイユごはん

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 ラタトゥイユは、炒めた野菜を煮こむ、フランスの郷土料理。夏は冷やして食べてもおいしいのですが、今回のレシピでは温かいままワンプレートごはんにし

日経新聞掲載レシピ

ごぼうと豚肉の煮もの

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 ごぼうの旬は秋から冬ですが、若いうちに収穫されるものは「新ごぼう」と呼ばれ、春から初夏にかけて出回ります。ふつうのごぼうでも作れますが、香りが

日経新聞掲載レシピ

そら豆のリゾット風

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 イタリア発祥の米料理「リゾット」は、生の米を炒めてからスープで炊くのが本来の作り方。このレシピでは、炊いたごはんを使ってぐっと手軽に。残りもの

日経新聞掲載レシピ

牛肉とセロリのエスニック炒め

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 太い茎以外は処分してしまいがちなセロリですが、葉や細い茎も工夫して食べきりましょう。 今回はエスニック風の炒めもの…といっても、ナンプラーの風

日経新聞掲載レシピ

新たまねぎの梅だれ

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 みずみずしい新たまねぎは、ぜひとも生で味わいたいもの。今回は、カリッと焼いた油揚げと、ちくわを合わせた和の一皿をご紹介します。 新たまねぎは、

日経新聞掲載レシピ

メンマ風ピリからたけのこ

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 ラーメンの具としておなじみの「メンマ」。日本で食べられているたけのこは、本場のメンマの原料とは異なりますが、手に入りやすいたけのこを使ってメン

日経新聞掲載レシピ

ロッシェ・ココ

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 「ロッシェ・ココ」とは、マカロンのような歯ざわりの、サクッと軽い焼き菓子。フランス語で「岩」を意味する「ロッシェ」の名のとおり、ゴツゴツとした

日経新聞掲載レシピ

かつおの当座煮

日本経済新聞土曜版「NIKKEI プラス1」で、連載中のおすすめレシピです。 「当座煮」とは、佃煮ほど長期保存はできないけれど、当座(=さしあたり、当分)は保存がきく煮もののこと。しょうゆなどで、やや濃いめに味をつけてさ

PAGETOP