2025年9月開催
入会金不要単発の教室です
季節の彩 練り切りを作る

四季折々の風物詩や二十四節気にまつわる意匠を作る練り切りのワークショップ
令和4年、登録無形文化財となった「菓銘をもつ生菓子(煉切・こなし)」。
日本の人々は、季節の移ろいをこまやかに感じとりながら生活をし、行事や節句に願いを込め、それらを小さな和菓子に表現してきました。
教室では、薯蕷練切(大和芋を使った練り切り生地)で、日本が誇る四季折々の風景を映しとった意匠や、二十四節気、七十二候にちなんだ意匠を作ります。 職人も使用する伝統的な道具を使い、2種類を2つずつお作りいただき、ひとつはお抹茶とともにできたてを味わいましょう。 忙しい毎日に、ほっとひと息つきながら、和菓子に触れてみませんか。
※大和芋を使用します。食材の変更はできませんので、アレルギーの方は受講をお控えください。
難易度:★★☆☆☆
※最少催行人数 3名
※9/26(金)午後、増設しました(8/1)
- 講師
- 茂木 あやの(もてき あやの)
- ベターホーム協会職員 管理栄養士 東京製菓学校和菓子専科卒
講師SNSはこちら
- 会費
- 6,600円(税抜 6,000円)
- 定員
- 各クラス 8名
- 持ちもの
- 手をふくハンドタオル
実習内容
●練り切り2種×2個ずつ、計4個。
1つはその場で召し上がり、残りは箱(12×12×H4.5cm)に入れてお持ち帰り。
当日中にお召し上がりください。
生地作りはありません。包餡・成形のみのワークショップです。
-
乙女菊
-
仲秋
会場と日程
実習時間
午後=14:00~16:00
銀座MAP |
9月17日(水) 9月26日(金) |
申込 |
---|
・ご希望のクラスが満員の場合は、お電話にてキャンセル待ちを承ります。
・お席がとれた場合のみ、メールまたはお電話でご連絡いたします。
申込方法
- クラスを決めて、
申し込みます - 日程(上記)横の「申し込み」ボタンからお手続きください。
決済方法は、インターネットでのクレジットカード払いとなります。コンビニ支払いをご希望の場合はお電話でお申し込みください。*1
- 会費を支払います
- 規約をご確認いただき、同意の上でお支払いください*2。
インターネットでのクレジットカード払いの場合は、申し込みと同時にお支払いいただけます。
コンビニ支払いの場合は、お電話でお申し込み後に会費のご請求書(払込用紙)をお送りします。期限までに*3お支払いください。
- 手続き完了です。
開催日にお待ちしています - お手続き完了後は、特にご連絡はさしあげません。開催日に教室でお待ちしています。
持ちものはこのページ上部の「持ちもの」でご覧ください。お申込みの日程は「お申込完了のお知らせ(メール)」や郵送物*4でご確認いただけます。
(*1)インターネットでのお申込みは、開催2日前まで可能です。ただし、コンビニ支払いの場合、開催日により申込み締め切り日が異なり、開催2週間程度前に締め切らせていただく場合もあります。コンビニ支払いを希望される場合は、お早めにお申し込みください。
(*2)お支払いいただいた後に、お申し込みを解約される場合は、解約手数料をいただきます。事務局の営業日(平日)の営業時間内にお電話でご連絡ください。開催日2営業日前~開催当日は返金いたしません。「営業日」については、規約をご確認ください。
(*3)期限までにお支払いいただけなかった場合、お申し込みは自動的にキャンセル(取り消し)されますのでご注意ください。
(*4)インターネットでのクレジットカード払いを選択された方には、お支払い完了後に、開催日、持ちもの、地図ページへのリンクを記載したメールをお送りしますので、大切に保存してください。お電話でのお申し込みでコンビニ支払いを選択された方には、ご請求書と規約をお送りします。コンビニ支払いを選択後、インターネットでのクレジットカード払いも可能です。
閉じる
申込み前にご確認ください
●ベターホームが初めての方でも、入会金不要でご受講いただけます。
●15分以上遅刻されるとご受講いただけません。
●変更サービスはありません。
●内容を一部変更することもありますので、ご了承ください。
●小学2年生以下の方の受講は、安全面の配慮からお断りしています。小学3年生以上の方は保護者の方と一緒にご受講ください。なお、調理台の高さが85cmと一般家庭より高く、お子様向けの調理道具や補助台などはご用意しておりません。中学生以上の方は保護者がご一緒でなくてもご受講いただけます。
問い合わせ先
本部事務局 TEL 03-3407-0471
電話受付時間 月~金 9:30~17:30/土 9:30~17:00/日・祝 9:30~14:00
※土日祝は電話がつながりにくい場合があります
※お手続きによっては、事務局営業時間内(月〜金 9:30〜17:30)にしか承れないものもあります
※夏休み・冬休みは電話受付は休み