
武本先生はその道の第一人者に与えられる「現代の名工」のおひとりで、2021年4月には黄綬褒章を受章。プロの卓越した技術は必見!丁寧な下ごしらえで旬の食材をさらにおいしく、食べやすくする方法など、和食の美しさや奥深さを余すところなく伝授します。和気あいあいとした教室です。はじめての方も大歓迎!
※チケット制でもご受講いただけます(前月の20日から承ります)。
【各月チケットのお申込みはこちら】 5月 6月 7月 8月 9月 10月
講師
各月の実習内容
5月
水無月の懐石【口取り】 海老ときゅうり うど小原木辛子酢味噌掛け 一寸豆
【蒸物】 南禅寺蒸し
【焼物】 スズキたで酢掛け
6月
文月の懐石【造里】 あじ千草造り
【焼物】 あじと夏野菜の焼き浸し
【炊合】 翡翠茄子と海老のずんだ掛け
7月
葉月の懐石【先付】 炙り鱧と夏野菜のジュレ酢掛け(トマト釜)
【椀物】 鱧けんちん汁
【飯物】 鱧棒寿司
8月
重陽の懐石【先付】 きのこと菊花のお浸し
【造里】 イカ鹿の子焼目造り
【炊合】 鰻柳川風
9月
神無月の懐石【先付】 焼目長芋と海老 柚子胡椒味噌掛け
【焼物】 ぐじうろこ焼き
【飯物】 さつまいもご飯
10月
霜月の懐石【造里】 もどり鰹の山掛け
【炊合】 鶏もも肉の飛鳥煮
【酢物】 カニ身と菊花酢浸し
※ 食材の手配等により、実習内容を一部変更することもありますので、ご了承ください。
※梅田教室の他のシェフに習うコースとの振替受講ができます。「上方中華 新瓊・新谷シェフに習う中国料理」・「懐石料理の会」・「四季のおばんざい」は、空き席がある場合は、3コース間で同年同月内で振替ができます。ホームページのお客様相談室メールフォーム、またはお電話でお問合せ下さい。
過去の実習料理から
開講スケジュール
教室 | クラス | 開講日 | 実習時間 |
梅田 | 第2木曜 午前 | 5/8 | 10:00~12:15 |
※8月分→8/21(木)、10月分→10/16(木)
PICK UP
実習内容監修
「奥の細道」 大田忠道
天地の会会長
兵庫県日本調理技能士会会長
2004年黄綬褒章、2012年瑞宝単光章受章をはじめ、数々の受賞歴あり。日本料理の第一人者として、多くの弟子を育て、日本料理の継承と発展に貢献している。
下ごしらえにちょっと手間のかかるものもありますが、ひとつひとつのお料理は、どれも家庭で作っていただける内容ばかりです。盛りつけ方ひとつできちんとしたおもてなしにも、ふだん遣いの一品にも。いろいろなアレンジもお教えします。
講師のお店
●武本 元秀
文珠荘グループ 松露亭
京都府宮津市天橋立文殊堂岬
TEL 0772-22-2151
武本先生は「現代の名工」のひとり。令和3年春には黄綬褒章を受章!
「現代の名工」は、卓越した技能を持った、その道の第一人者の方が国から表彰される、大変名誉ある賞です。また、黄綬褒章は、農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方に与えられるものです。武本先生は、ベターホームの講師をはじめ、各方面で日本料理の発展、普及に貢献。その功績が認められて受賞となりました。