若々しさの基本は「栄養状態がよいこと」。1日3食、バランスよく食べることが重要です。コーンフレークの衣をまとった「とりむね肉のクリスピー焼き」に、たっぷりの野菜メニューを合わせて。
健康寿命をのばす元気ごはん・秋冬
いつまでも若々しく、元気にすごすために
「健康で」「若々しく」「自分らしく」生きることは、どの世代にとっても大切なこと。健康寿命をのばすために重要な、栄養バランスのとれた料理と食事方法、生活の工夫や知恵が楽しく身につきます。
- 期間:
- 月1回(全6回)・11〜4月の半年
- 会費:
- 半年(6回)分 39,930円(税抜36,300円)
※ベターホームが初めての方は、入会金3,300円(税抜3,000円)がかかります。
健康は栄養バランスが決め手
- とりむね肉のクリスピー焼き
- キャベツとにんじんのマリネ
- だいこんのポタージュ
- かぼちゃシナモン
- ロールパン

やせと太め、どちらが長生き?
- ぶりのみぞれ鍋
- えのきと青菜の酢びたし
- 黒豆ゼリー
- もちきびごはん

高齢世代も若い世代も「やせ」と「低栄養」は大きな課題。粗食・小食は、さまざまな栄養素が不足する原因にもなるので、多様な食品を食べることをこころがけましょう。
若い体は骨と筋肉が要
- しいたけのれんこんつくね
- かぶときんかんの千枚漬け風
- 切干大根とさば缶のみそ汁
- とうふ白玉
- 雑穀ごはん

栄養素密度の低い食事では、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しがち。体の維持には、多様な栄養の摂取が大切です。「しいたけのれんこんつくね」は、れんこん入りの豚ひき肉をしいたけにのせてフライパン蒸しに。
美と若さを保つ食生活
- 牛肉、根菜、大豆のパスタ
- 春野菜のスフレ
- レタスとレモンのスープ

健康寿命をのばすには、「栄養・体力・社会参加」の3本柱が必要。健康的な暮らし方は、全世代だれもが今から身につけたい習慣です。「春野菜のスフレ」は、ふわふわのメレンゲにチーズのコクがおいしい卵料理。
多様食のススメ① 10の食品群を毎日食べよう
- こくうまポークの野菜包み
- とうふとえびの卵炒め
- 長いもとりんごのサラダ
- ゆりねの中華がゆ

若さを保つためには、10の食品群を毎日食べることが大切です。ご自分の食生活をチェックしてみましょう。「とうふとえびの卵炒め」は、たんぱく質をたっぷりとれる、やさしいとろみのひと皿です。
多様食のススメ② 10の食品群を毎日食べよう
- 10の食品群のパワーずし
- 若竹汁
- カフェモカゼリー

多様食は無理なく続けることが大切。1日に食べたい10種の食品がひと皿でとれる「10の食品群のパワーずし」。下ごしらえや組み合わせが、毎日の食事のヒントになります。
マークのごはんが会食につきます(実習はなし)。会食時のごはんは軽めの100g。また、ごはんに雑穀や海藻を混ぜれば、食物繊維やミネラルを手軽にとることができます。

健康長寿知識の監修は、女子栄養大学栄養学部教授(前東京都健康長寿医療センター研究所副所長) 新開省二先生
毎月のテーマに沿った健康知識と、サブテキスト『元気ごはん~栄養素密度が高い食事のすすめ』(2019年3月発売)を監修いただきました。
プロフィール 新開省二(しんかいしょうじ)
医学博士。女子栄養大学栄養学部教授。前東京都健康長寿医療センター研究所社会科学系副所長。専門は老年学、公衆衛生学。日本応用老年学会理事長、日本社会老年学理事、日本公衆衛生学会理事、日本体力医学会理事、厚生労働省「健康日本21(第二次)策定専門委員会」委員などを歴任。
ベターホームの料理本『つるかめ食堂 60歳からの健康維持レシピ』(2013年)、『つるかめ食堂 子が親に作りおくごはん』(2014年)も監修。
☆新開省二先生の最新インタビューはこちら
天候不順や地域により、一部他の材料に代えて実習する場合もあります。
※写真はイメージです。
受講生の声VOICE
-
10の食品群のパワーずしは準備にある程度手間がかかりますが、味も含めて、うまくまとまっているなと感心したひと皿でした。
-
牛肉とトマトソースに合う野菜に加えて、ごぼう・大豆まで入った具だくさんのパスタが食べ応えがあり美味しかったです。
-
簡単で少ない材料なのに味はよく、教室の雰囲気もよく、大満足でした。
-
どのお料理もおいしかったです。特に、春野菜のスフレとレタスとレモンのスープは、初めてのお料理で思ったより簡単にできるので、家でも作ってみたいと思いました。
-
健康でいられるためのおいしいお料理のレッスンいつもありがとうございます。ぶりのみぞれ鍋は、特に家族から好評で、料亭の味といわれたほどです。
-
こちらのコースを通して、どんな栄養をとれば良いのか、とても勉強になりました。特にタンバク質の大切さが、良くわかりました。とりむね肉のクリスピー焼きが一押しです。
-
どれもおいしいレシピでした。難しくないので家でも上手にできました。先生の対応もいつも丁寧で優しいです。技術の確かさはもちろん、知識の豊富さにも驚いています。