
まったく料理をしたことがありません。大丈夫でしょうか?

おまかせください。ベターホームの先生は、初めての方に料理を教えることが得意。初めは心配していた方も、みなさん楽しく実習されています。
どのコースからでもスタートできますが、料理が初めての方や苦手な方は、〈黒森洋司シェフが考えた はじめての料理〉、〈お料理入門コース〉、本格的な料理を基本から習いたい方は、〈和食基本技術の会〉、〈洋食・中華おかずの基本〉をコースでご受講いただくのがおすすめです。コース制では、月を追うごとにステップアップしながら役立つ技術や知識が身につけられます。


教室の頻度、回数は?

月1回で全6回・半年です。
※〈黒森洋司シェフが考えた はじめての料理〉は月1回で全3回・3か月です。 チケット制チケットは1枚ずつ、必要な分だけ購入できます。


出席日は毎回予約しなければいけませんか?

その必要はありません。お申し込みいただいたクラスに毎月ご参加ください。 都合が悪くてご自分のクラスに出席できない場合は、振替制度「変更サービス」をご利用ください。同じコースの当年中の同じ月の中で振替受講できます。
チケット制受講のたびに予約手続きが必要です。受講日の前月20日からネットや電話で予約できます。
※コース制クラスの空席をご予約いただく仕組みのため、満員でご予約できない可能性があります。


月1回ではものたりない!

いくつかのコースを同時に受講することをおすすめします。ベターホームのお料理教室は月1回なので、たとえば1週目は<和食基本技術の会>、3週目は<洋食・中華おかずの基本>というふうに受講されてはいかがですか。みるみる上達しますよ!
また、チケット制で複数のクラスを短期間に集中して受講することもできます。


引越しが決まっているのですが…。

引越し先にベターホームがあれば、引き続き受講できます。お問い合わせください。
※教室によって、開催のないコースもあります。


教室に通うために、必要なものはありますか?

エプロン、三角巾(バンダナや大判のハンカチでもOK)、手をふくハンドタオル、筆記用具、スリッパ(スタジオのみ)をご用意ください。エプロン(男女兼用の大きめサイズ)・三角巾、使いきりの紙エプロン・紙三角巾も教室併設ショップで販売しています。


1人で参加しても大丈夫?

もちろん大丈夫です。1人で参加している人は大勢いらっしゃいますのでご安心ください。「はじめは心配だったのですが、初めて会った人とも楽しく料理ができました。」とのお声をいただいています。


テーブルのメンバーは毎回同じですか?

固定ではありません。ご希望の方は「グループ登録」をすると、ご一緒のテーブルにご案内いたします。


中高年でも大丈夫?

学生の方からシニアまでいろいろな年代の方が参加しています。年齢性別に関わらず、お気軽にどうぞ。


終了時間ピッタリに帰れますか?

クラスの状況によって長引く場合があります。教室のあとのご予定は、少し余裕をもっておくと安心です。


食物アレルギーがあるのですが…。

材料の代替対応や器具の使い分けなど、食物アレルギー対策は行っておりません。アレルギーをお持ちの方は、ご自身の責任でご参加ください。なお、使用食材につきましては、事務局へお問い合わせください。また、食物アレルギーを理由とする振替はお断りしております。ご了承ください。


ネイルアートをしているのですが・・・。

料理用手袋をご用意していますので、ご利用ください。けがをされている方、手あれが気になる方もどうぞ。除光液もご用意しています。


駐車場、駐輪場はありますか?

ベターホームのお料理教室には、駐車場・駐輪場はありません。公共の交通機関を使ってお越しください。


託児所はありますか?

ベターホームのお料理教室には託児施設はありません。安全管理上、お子様連れでのご受講はお断りしております。ご了承ください。
