
伝統と季節感を大切にする懐石料理。毎月、時季の風情を楽しむためにふさわしい献立を実習します。
「辻留」を経て、高級懐石「胡蝶」で長年料理長を務めた後藤先生の、感性が光る料理の数々をご堪能ください。
旬の食材を使った料理を一品ずつ丁寧に仕上げて行くので盛り付けの美しさも学べます。
先生の丁寧な説明があるので、はじめての方でも安心してご参加いただけます。
【11月の実習内容をご紹介】
テーマ:師走の懐石
晩秋から初冬の旬を味わう懐石料理です。
●向附 鯛の松皮造り
皮目をさっと湯引きして氷水でしめた鯛の松皮造りを、防風や莫大海、山葵とともに盛り付け。鯛本来の上品なうま味と香ばしさをご堪能いただけます
●椀盛 かぶら 鴨丸 椎茸 柚子
かぶらや鴨丸、椎茸を入れ、香り高い柚子を添えた温かなお椀を作ります。素材の旨味が溶け合う、優雅な味わいを楽しめます
●焼物 鰆の西京焼き
脂の乗った鰆を西京漬けにして香ばしく焼きあげ、冬の味覚をしっかりと味わえる一品に仕上げます
飯物にはシンプルに白飯をご用意し、素材の味わいを引き立てます。汁には、白みそ仕立てで生麩や新銀杏をあしらう温かな一椀。
※チケット制でもご受講いただけます(前月の20日から承ります)。
【各月チケットのお申込みはこちら】 11月 12月 1月 2月 3月 4月
講師

龍雲庵(りゅううんあん)
店主
後藤 紘一良(こういちろう)
各月の実習内容
11月
師走の懐石向附 鯛の松皮造り
椀盛 かぶら 鴨丸 椎茸 柚子
焼物 鰆の西京焼き

12月
懐石おせちとお雑煮おせち かに入伊達巻き、柿なます 他
雑煮 丸もち 白みそ仕立て
1月
初釜弁当と小吸物口取 ぶりの焼物、たらこ煮物 他
小吸物 花びら餅
2月
ひなまつりの懐石向付 さより一塩細作り菜種和え
椀盛 菱形海老しんじょ
焼物 鯛のうに焼き
3月
観桜の点心口取 竹の子の海老はさみ揚げ 他
御飯 桜の葉寿司他
4月
初夏のもてなし懐石向付 鯵一塩 酢じめ
椀 空豆まんじゅう
揚物 鮎並 他
※実習内容を一部変更することもありますので、ご了承ください。
※同年の同月に限り振り替えて受講いただけますが、開催クラスが少ないため、振り替えのお席がない場合があります。ご了承ください。
向附 鯛の松皮造り
防風 莫大海 山葵
椀盛 かぶら 鴨丸
椎茸 柚子
焼物 鰆の西京焼き
開講スケジュール
教室 | クラス | 開講日 | 実習時間 |
銀座 | 第1木曜 午後 | 11/6 | 14:00~16:30 |
銀座 | 第2金曜 午後 | 11/14 | 14:00~16:30 |
●第1木曜
・1月分→1/8(木)
PICK UP
講師紹介
15歳で飛騨高山の『料亭州ざき』で修業をはじめ、『辻留』を経て、29歳の若さで、名店『胡蝶』の料理長に抜擢。長年料理長を務めたあと、「茶懐石を若い人にも食べてもらいたい」との思いから『龍雲庵』を開店。茶懐石のすばらしさを広めていくことをポリシーに、ベターホームの教室でも受講生に人気です。
著書の紹介
『やさしい懐石料理 弁当・点心』旭屋出版
『懐石料理の調理技術』旭屋出版
『茶懐石 美しい盛りつけのポイント』淡交社
講師からひとこと
季節感や風情がもりこまれた本格的な懐石料理です。素材の個性を引き出した盛りつけや、本来の味を濁さないための下ごしらえ、客人の食べやすさを考えた切り方など、少し手間をかけて調理します。
講師のお店
懐石 龍雲庵(りゅううんあん)
千代田区神田駿河台3-5-8 寺田ビル1階
TEL 03-6803-3550