たまねぎのすりおろしと塩麹を合わせ、3種類の料理に使います。とりのむね肉のソテーはしっとりジューシー、ドレッシングは驚きのみずみずしさに。たまねぎ麹の力にきっと感動することでしょう。もち麦のプチプチ食感と、ごぼうの香りがたまらないリゾットを添えてめしあがれ!
腸活ごはん からだの内側から健康に・春夏
毎日の生活に腸活を取り入れよう!
「塩麴」「甘酒」「酒かす」など腸活に効果があるといわれる食材の、アイディアたっぷりの使い方にご注目! 「ごぼうのリゾット」「ワンプレートごはん」など作るのが楽しくなる、バラエティ豊かな料理が習えます。
★2024/6/5(水)NHK総合「午後LIVE ニュースーン」で<かんたん腸活ごはん>が紹介されました!
- 期間:
- 月1回(全6回)・5〜10月の半年
- 会費:
- 半年(6回)分 35,640円(税抜32,400円)
8月から3回コースで参加できます。詳しくはこちら。
※実習時間は2時間です。
※ベターホームが初めての方は、入会金3,300円(税抜3,000円)がかかります。
たまねぎ麹のおいしさ発見!
- たまねぎ麹チキンソテー
- ごぼうのリゾット
- たまねぎ麹ドレッシングのサラダ

塩麹で素材のおいしさアップ
- スペアリブの和風オーブン焼き
- 腸活サムゲタンスープ
- 3種野菜の塩麹あえ
- きびごはん

人気の塩麹をすべての料理に使ってそれぞれの素材のうま味を引き出します。お肉の漬けだれに、サムゲタンスープのかくし味に、野菜のあえだれに。麹マジックでおいしさアップ!
みその力で暑さを乗り切る
- あじの冷や汁
- アボカドと桜えびのかき揚げ

暑い夏にぴったりの人気料理、冷や汁。腸活に効果のある背の青い魚「あじ」やみそを使い、香味野菜をたっぷりのせていただきます。腸活効果が期待されるアボカドはかき揚げに。とろける食感がたまりません。
甘酒で夏バテ予防を
- 甘酒カレー夏野菜添え
- クミンライス
- 牛肉と豆の甘酒マリネ
- 甘酒ラッシー

「飲む点滴」ともいわれる栄養価の高い甘酒を使って、スパイシーでクリーミーなカレーを作ります。香りのよいクミンライスとの相性も抜群。甘酒の意外な使い方をお楽しみください。
酒かすと乾物を使ってワンプレートに
- 鮭と半熟たまごのかす漬け
- 切干し大根のあえ物
- ラディッシュの甘酢漬け
- 枝豆ひじきおにぎり
- 酒かす仕立ての豚汁

酒かすに白みそを合わせ、鮭と半熟たまごを漬けたり、豚汁に加えたり。あらためて、そのおいしさと効果を実感できそう。
秋のめぐみを堪能、りんごや根菜を使ってごちそう料理
- 豚とりんごのポットロースト
- きのこと甘栗のポタージュ
- クランベリーゼリーのソーダ

※カンパーニュパンがつきます。
りんごの力で肉も野菜もしっとりやわらかに。甘い香りに食欲がそそられます。きのこに甘栗、腸活におすすめの秋のめぐみをたっぷり味わいましょう!

腸活メニューの監修は、十文字学園女子大学 名誉教授 小林三智子先生
プロフィール
国際栄養食文化健康研究所 客員研究員
博士(歯学) 専門官能評価士 健康咀嚼指導士 管理栄養士
天候不順や地域により、一部他の材料に代えて実習する場合もあります。
※写真はイメージです。
※6月の実習内容は一部変更しております。ご了承ください。
(変更前)かつおのガーリックステーキ
(変更後)スペアリブの和風オーブン焼き
受講生の声VOICE
-
難しいかなと思った料理も思ったより簡単にできて、毎回楽しく参加してます。偏食の息子も食べてくれたのでまた作りたいです。
-
毎回家で作りたくなる料理です。レパートリーが増えました。
-
甘酒をいれて作るカレー、今までにない発想でとてもおいしく家でもかなり好評でした。
-
自分が普段作っていたものとは違う料理方法を教えていただいたり、先生のお話から目からうろこだったり、毎回学ぶことがあって楽しく通わせていただいてます。
-
アボカドのかき揚げが、あんなに簡単にできるなんて驚きでした。サクサクに仕上がる秘訣を学べました。冷や汁もアレンジをいろいろ教えていただいたので、チャレンジしてみたいです。
-
たまねぎ麹、初めて知りました。とてもおいしかったです!ごぼうのリゾットも簡単にできてよかったです。