2025年05月30日
脳活ごはん 賢く食べて頭がさえる 開発秘話を公開!
2025年春・新講習会<脳活ごはん 賢く食べて頭がさえる>。
「脳活」という難しいテーマの料理をどうやって開発したのでしょう?そもそも「脳活」って?
■開発風景を初公開
■脳活も、おいしさも妥協なし
6月のメニュー「チーズナン」。生地をこねたり、成形するときの“手全体や指先を使う”動作は脳の活性化を促します。生地の感触や変化に、まるで童心に返ったかのような楽しさやリラックス効果も期待できます。今回は、パンを作ったことがない人でも簡単に失敗なく(発酵や水の温度にこだわりすぎず)作れるパン:「ナン」に決定。栄養面では「チーズ」を入れることで、良質なたんぱく質や、カルシウムを摂取できます。チーズは10種以上から選定。塩分量、中身のチーズの比率、味、香り、焼き立ての伸び具合…どこをとっても納得できるまで、おいしさにもこだわりぬきました。
■そもそも「脳活」とは?
脳を活性化させ、 健康な状態に保つための活動のこと。
この講習会では、「料理」「食事」を通して脳機能をサポートし「思い通りの毎日」を叶えることを目指します。
■「脳活」でどんなことが期待できるの?
・集中力と記憶力の向上
・ストレス軽減と精神の安定
・認知機能の維持と老化予防
・眠りの質の向上 など…
■「脳活」を講習会のどんなところに取り入れている?
①色彩、香りを活かす
色彩豊かな野菜や果物、香りのよいスパイス、食材を使用して「五感」を刺激することで脳を刺激し、記憶力や創造性アップを目指します。
②脳機能をサポートする食材を活用
DHAやEPAを含む魚介類、抗酸化作用のあるベリー類、ナッツ、オリーブ油などを使用。栄養学的にも脳機能をサポートする食事について学べます。
③手全体や指先を使う動作を取り入れる
手や指先を使うことで、脳の血流を促進します。6月「チーズナン」の生地をこねたり、成形する箇所に取り入れています。
いかがでしたか?
講習会の内容がもっと気になった方は詳しいラインアップをチェック!
6月クラスは、豪華なお土産付きです♪
************************************************************************************
2025年春・もうひとつの新講習会<かんたん美味>の開発秘話はこちら!