2022年7月開催
入会金不要単発の教室です
旅するコンフィチュール・違先生の季節の果物で作る、プルーンと赤ワインのコンフィチュール

新メニュー!フレッシュな「プルーン」を使ったコンフィチュールと、手軽でおいしいアレンジ料理を習います。
横浜・馬車道にある人気店「旅するコンフィチュール」の店主・違 克美先生に習う、季節のコンフィチュール作り。待望の第3弾は「プルーンと赤ワインのコンフィチュール」です! くだもののみずみずしさをいかして仕上げるポイント、煮る加減など、おいしく作るコツを教わります。そのままパンやヨーグルトにのせるのはもちろん、料理にも活用できて楽しめて、アレンジ自在。1人1瓶お持ち帰りできます♪
コンフィチュールを作ったあとは、先生おすすめのアレンジ料理「豚肉とプルーンの赤ワイン煮」を実習。とても手軽なのに、深みのある味わいの一品です。
※写真はイメージです。
※最少催行人数10名。
- 講師
- 旅するコンフィチュール 店主
違 克美(ちがい かつみ) - 2003年、ル・コルドンブルーにて製菓ディプロム取得。5年半のアメリカ生活や、パリ、ベルギー滞在時に食の知識と経験を深める。 その後、パティスリーやショコラショップ勤務、カフェの運営を経て、2013年、生産者さんから直接仕入れた新鮮な季節のくだものを使い、添加物は使用せずに素材の美味しさを活かしたジャムの工房「旅するコンフィチュール」をオープン。フランス菓子、コンフィチュールを求め、フランス全土を旅したことが店名の由来のひとつにもなっている。
違先生のコンフィチュールは、こだわりのセレクトショップなどでも取り扱われ、ギフト商品としても人気です!
- 会費
- 7,700円(税抜 7,000円)
- 定員
- 各クラス 24名 ※最少催行人数10名。
- 持ち物
- エプロン、三角巾、手をふくハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用の手さげ袋
実習内容
●プルーンと赤ワインのコンフィチュール ※1人1瓶(約150ml)お持ち帰り
●豚肉とプルーンの赤ワイン煮 じゃがいものピュレ添え
※新型コロナウイルス感染症に対する取り組みとして、講師の完成料理の試食は中止いたします。
※写真はイメージです。(持ち帰り瓶は、実際の教室のものとは異なります。)
会場と日程
実習時間
午後=14:00~16:15
銀座MAP |
7月12日(火) |
申込 |
---|---|---|
池袋MAP |
7月28日(木) |
|
横浜MAP |
7月16日(土) |
・ご希望のクラスが満員の場合は、お電話にてキャンセル待ちを承ります。
・お席がとれた場合のみ、メールかお電話でご連絡さしあげます。
・満員表示の横に★がついているクラスは、キャンセル待ち多数のため受付を締め切らせていただきました。
申込方法
- クラスを決めて、
申し込みます - 日程(上記)横の「申し込み」ボタンからお手続きください。
お電話でもお申し込みいただけます。決済方法は、インターネットでのクレジットカード払いもしくはコンビニ支払いが選択可能*1です。
- 会費を支払います
- 規約をご確認いただき、同意の上でお支払いください*2。インターネットでのクレジットカード払いの場合は、申し込みと同時にお支払いいただけます。
コンビニ支払いの場合は、お申し込み後に会費のご請求書(払込用紙)をお送りします。期限までに*3お支払いください。
- 手続き完了です。
開催日にお待ちしています - お手続き完了後は、特にご連絡はさしあげません。開催日に教室でお待ちしています。
日程や持ちものは、お送りしたメールや郵送物*4でご確認ください。
(*1)開催2日前までお申し込み可能です。ただし、コンビニ支払いの場合、開催日により申し込み締め切り日が異なり、開催2週間程度前に締め切らせていただく場合もあります。コンビニ支払いを希望される場合は、お早めにお申し込みください。
(*2)お支払いいただいた後に、お申し込みを解約される場合は、解約手数料をいただきます。事務局の営業日の営業時間内にお電話でご連絡ください。開催日2営業日~開催当日以降は返金いたしません。詳しくは、規約をご確認ください。
(*3)期限までにお支払いいただけなかった場合、お申し込みは自動的にキャンセル(取り消し)されますのでご注意ください。
(*4)インターネットでのクレジットカード払いを選択された方には、お支払い完了後に、開催日、持ちもの、地図ページへのリンクを記載したメールをお送りしますので、大切に保存してください。コンビニ支払いを選択された方には、ご請求書と一緒にご案内をお送りします。
閉じる
申し込み前にご確認ください
●ベターホームが初めての方でも、入会金不要でご受講いただけます。
●15分以上遅刻されるとご受講いただけません。
●変更サービスはありません。
●内容を一部変更することもありますので、ご了承ください。
●小学2年生以下の方の受講は、安全面の配慮からお断りしています。小学3年生以上の方は保護者の方と一緒にご受講ください。なお、調理台の高さが85cmと一般家庭より高く、お子様向けの調理道具や補助台などはご用意しておりません。中学生以上の方は保護者がご一緒でなくてもご受講いただけます。
問い合わせ先
問い合わせ先 | 電話 | 電話受付時間 |
---|---|---|
本部事務局(首都圏・札幌) | 03-3407-0471 | 月〜金 9:30〜17:30 土 9:30〜17:00 日 9:30~14:00 ※土日は電話がつながりにくい場合があります ※お手続きによっては、事務局営業時間内(月〜金 9:30〜17:30)しか承れないものもあります。 ※冬休みは電話受付は休み |
仙台教室 |
022-224-2228 | |
大阪事務局 | 06-6376-2601 |
- 本部事務局(首都圏・札幌)
- 電話:03-3407-0471
- 仙台教室
- 電話:022-224-2228
- 大阪事務局
- 電話:06-6376-2601
電話受付時間
月〜金 9:30〜17:30
土 9:30〜17:00
日 9:30~14:00
※土日は電話がつながりにくい場合があります
※お手続きによっては、事務局営業時間内(月〜金 9:30〜17:30)しか承れないものもあります。
※冬休みは電話受付は休み
閉じる