うれしい作りおき料理・春夏

  • 20224月終了

“作りおき”で、うれしい毎日。ちょっとした工夫とおいしいレシピがいっぱい!

忙しくても、おいしくて栄養バランスのとれた手作りのごはんを食卓に並べたいという方に。作りおいて「そのまま食べられるおかず」と、 短時間で料理にアレンジできる「おかずのタネ」。教室では「おかずのタネ」を作ってから料理に仕上げ、会食します。

5月開講春夏6回コース
期間:
月1回(全6回)・5〜10月の半年
会費:
半年(6回)分 33,000円(税抜30,000円)

※ベターホームが初めての方は、入会金3,300円(税抜3,000円)がかかります。詳しくはこちら

5

アレンジ自在 おかずのタネ

[作りおき]
  • カレー豚
  • ホワイトソース
  • きのこスープのもと
  • カリフラワーとうずら卵のピクルス
[食べるとき]
  • カレー豚のライスグラタン
  • トマトとブロッコリーのきのこスープ
  • カリフラワーとうずら卵のピクルス(そのまま)

そのまま食べても、野菜と組み合わせてもおいしい「カレー豚」をごはんと混ぜ、本格派の「ホワイトソース」をかけて「カレーと豚のライスグラタン」に。「トマトとブロッコリーのスープ」は、「きのこスープのもと」に2種の野菜を加えて。

6

年末年始にうれしい中華のごちそう

[作りおいて、そのまま食べる]
  • スペアリブの中華風オーブン焼き
  • 甘栗入り中華おこわ
  • 白菜とほたてのあえもの

12月は、すべてそのまま食べられる作りおき。「スペアリブの中華風オーブン焼き」は食べるときに温めて、手軽に華やかなひと皿に。「甘栗入り中華おこわ」は、温めても冷ましてもおいしい。「白菜とほたてのあえもの」は、時間をおくと味がなじんで美味。

7

まとめて揚げて、おいしくキープ

[作りおいて、そのまま食べる]
  • えびと枝豆の落とし揚げ
  • 根菜ときのこの揚げびたし
  • 小松菜とひじきのごまあえ

「えびと枝豆の落とし揚げ」は、時間がたってもおいしい揚げもの。「根菜ときのこの揚げびたし」は、揚げたてをつけ汁にひたして。時間をおくと味がしみ、さらにおいしくなるのは、作りおきの利点。

8

手作り鍋のもとでヘルシーな食卓

[作りおき]
  • 酒かすみそペースト
  • ブロッコリーとささみのゆずこしょうあえ
  • 切り昆布と大豆の煮もの
[食べるとき]
  • 鮭の酒かすみそ鍋
  • ブロッコリーとささみのゆずこしょうあえ(そのまま)
  • 切り昆布と大豆の煮もの(そのまま)

「酒かすみそペースト」は、酒かすで作る、自家製“鍋のもと”。漬け床としても使える便利なペーストです。「ブロッコリーとささみのゆずこしょうあえ」「切り昆布と大豆の煮もの」は、さっぱりヘルシーで、鍋のおともにぴったり。

9

定番ストックでアジアごはん

[作りおき]
  • 塩鶏
  • 塩鶏のスープストック
  • かぶとパイナップルのはちみつレモンマリネ
[食べるとき]
  • シンガポールチキンライス
  • えびとたけのこのエスニックスープ
  • かぶとパイナップルのはちみつレモンマリネ(そのまま)

「塩鶏」は、シンプルで、いろいろな料理に使える万能ストック。ゆで汁も、うま味のあるスープストックになります。専門店でも人気の「シンガポールチキンライス」と「えびとたけのこのエスニックスープ」に仕上げました。

10

持ち寄りパーティーに大活躍!

[作りおいて、そのまま食べる]
  • 豚ヒレ肉のハーブ蒸し クリームソース添え
  • アボカドのケーク・サレ
  • にんじんと干しいちじくのリボンサラダ

「豚ヒレ肉のハーブ蒸し クリームソース添え」は、しっとりとしたハムのような味わい。サンドイッチやサラダにも活用できます。春らしい彩りの「アボカドのケーク・サレ」「にんじんと干しいちじくのリボンサラダ」。どちらもそのまま食べられます。

20分で2品おかず
トップへ戻る