2023年01月25日

みそを作ってみませんか? 1日教室<手作りみそを仕込む会>

手作りみそを仕込む会

「みそ作りなんて大変そう」と思っていませんか。実は、意外なほどかんたんで、自宅でも手軽に作ることができます。

手作りしたみその魅力はなんといっても、そのおいしさ。「手前みそ」という言葉があるくらいで、「わが家のみそがいちばん!」と自慢したくなるほどです。
また、手作りの楽しさを味わえるのもうれしいところ。
冬は気温が低く、発酵がゆっくり進むので、みそ作りによい季節。熟成するのにかかる4~6か月の間、月に1回手入れをすると、だんだんよい香りが感じられるようになり、発酵の力を感じるとともに、愛着がわいてきます。

ベターホーム協会では、30年ほど前から、みそ作り教室<手作りみそを仕込む会>を開催して、家庭に手作りみそを普及してきました。今では、毎年この時期にみそを仕込むという方が増えています。
興味はあるけれど1人で作るのはちょっと不安という人は、教室に参加して、自家製みそにチャレンジしてみませんか。

●材料は、とてもシンプル
材料は、大豆、こうじ、塩の3点だけ。余計なものが入らないので、安心です。
教室では、1人2kgのみそを仕込んで持ち帰ります。
塩とこうじを混ぜたり、大豆をつぶしたりといった手仕事も、楽しい時間です。
こうじと塩を混ぜる大豆をつぶす

●できあがりを待つドキドキ感も、みそ作りの醍醐味
持ち帰ったみそは、家で容器に移し、重しをして熟成。手軽なポリ樽は、教室併設ショップや通信販売でも購入できます。
重しは、ポリ袋につめた小石や、水を入れたペットボトルなどを使っても。ベターホームでは「ポリ重石」を販売しています。
お手入れの方法も、教室で説明します。
容器に詰めるお手入れ

■<手作りみそを仕込む会>の日程詳細・お申込み■
日程詳細・お申込みはこちら


■教室に参加できないという人も、テキストを見ながらみそ作り!

・かんたん手作りみそテキスト


大豆のつぶし加減、こうじの混ぜ具合、カビ対策など、初めてで不安になりそうなポイントを写真入りでていねいに説明しています。みそを使った料理のレシピも掲載。

本格的にみそ仕込み!「みそ作りセット」
 
本格的に4kgのみそ作りにチャレンジできます。

NEW「はじめての手作りみそキット」

できあがり量800gと、手軽に少量の手作りみそを仕込めるキット。材料はすべて、仕込み用の袋にセット。一般的な調理器具と食品用アルコールがあれば仕込めます。

●ご注文はこちらから
・電話で
03-3407-0471
・インターネットで
https://net-shop.betterhome.jp/ec/products/list.php?mode=search&category_id=561
・店頭で
ベターホームのお料理教室併設ショップで販売しています(一部商品は取り寄せになります)。
https://www.betterhome.jp/school/map/

■みそ作りの流れを動画で紹介
「みそ作りセット」を使った、みそ4kgの仕込みと手入れの方法を、動画で紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=OYkAOe3Hk4A&t=58s
※ベターホームのYouTubeチャンネルにつながります

■ブログ 「わたしのみそ作り」

ベターホームのお料理教室の先生6名とスタッフ3名が、自宅でみそを仕込み、できあがるまでの様子を紹介しています。一緒にチャレンジしてみませんか?
詳しくはこちらから


ページ先頭へ