ご当地レシピ

<兵庫県明石市>明石焼

旅行気分を味わえるのがご当地グルメのよいところ。
その土地で人気の名物料理を
家庭で作りやすいレシピにしてご紹介します。
日本のうまいものを食べつくし!

今回はここ!兵庫県明石市
卵たっぷりでふわふわ、だしが香るやさしい味わいの明石焼。小麦粉、じん粉*、卵だしで作る生地にたこを入れ、専用の銅鍋で丸く焼き、つけだしにつけて食べる郷土料理で、地元明石では、「玉子焼」の名で親しまれています。専用器具がなくても、家庭用たこ焼き器で作れ、今回は手軽に作れるようにじん粉は使わず、小麦粉をベースにかたくり粉を加えてふんわりした食感を出しました。
粉がダマにならないように生地はていねいに混ぜる、そして濃い焼き色をつけないように火加減に注意し、ふっくら焼きあげることがポイントです。

余った卵の活用方法として考案
明石焼きの起源は諸説あります。一説はその昔、明石の殿様に献上する菓子に卵の黄身だけを使い、余った白身を利用して「玉子焼」を始めたとか。
もう一説は「明石玉」という細工ものから始まります。江戸時代後期、寒い日に、あるべっ甲細工師が懐に入れていた卵が割れ、白身が固まっていたことをヒントに作り出したのが明石玉。ガラスなどを卵の白身で固めたもので、珊瑚の代わりにかんざしなどに使われるように。これが大変な人気となり、明治~大正の記録では、明石の重要な産業の一つになっています。この明石玉の副産物として、大量に余る卵の黄身と、明石で獲れるたこを活用して生まれたのが「玉子焼」というわけです。
こうして明石に玉子焼の店ができ、昔は屋台で1個売りもしていたそう。その場ですぐに食べられるよう、さましたつけだしをつけて食べるようになったともいわれています。
*小麦粉からでんぷん質のみをとり出して精製した粉。浮き粉とも呼ばれる。

 

材料
【作りやすい量・約16個分】
・ゆでだこ…50g
・卵…2個
・だし…200ml

[A]
・小麦粉…35g
・かたくり粉…小さじ1

・うすくちしょうゆ…小さじ1/4
・塩…少々
・サラダ油…少々

〈つけだし〉
だし…100ml
うすくちしょうゆ…少々
三つ葉(1㎝長さに切る)…1本

作り方
【1】
つけだしを作る。鍋にだし100mlを温め、うすくちしょうゆ少々を加える。塩少々(材料外)で味をととのえる。三つ葉を加える。
【2】
たこは約1㎝角に切る。
【3】
卵はよくときほぐし、だし200mlを加える(卵液)。
【4】
ボールにA(小麦粉35g、かたくり粉小さじ1)をこし器などでふるい入れる。卵液を2~3回に分けて加え、そのつど混ぜる。うすくちしょうゆ小さじ1/4、塩を加えて混ぜる。
【5】

たこ焼き器を温め、ペーパータオルで油を薄く塗る。穴の八分目まで生地を流し入れる。たこを入れ、まわりが少し固まったら、生地がまだやわらかいうちに、竹串でくるりと生地を返す。全体に薄い焼き色がついたらできあがり。【1】のつけだしをつけて食べる。

※当ページのコンテンツは、「月刊ベターホーム」本誌2017年8号掲載の内容を、Web記事として再掲したものです。

PAGETOP